Thursday, 25 April 2019

今年も家庭菜園、頑張って楽しみます!

昨年はミニトマト、育てやすく180個くらい収穫致しましたが、、、。

今年は、3種類の苗を購入いたしました。

太郎系のキュウリとトマトです。

そして、初のスイカを、。
 愛媛の小玉スイカです。

ネットで調べて、やる気満々です!

180cmの支柱を立てて、

ツタが絡むように、麻ひもで準備いたしました。

娘も種からお花を育てて、成長を日々観察中。

初めてのスイカですが、頑張って楽しみたいと思います!


Sunday, 14 April 2019

英会話スクールに通い始めました。

英語ペラペラ風の私ではなく、幼稚園も新学期が始まり。

娘にはと思い、今月から英会話の習い事です。

不思議な事に、、、。
レッスン翌日家に帰ると、いつもと違う絵を書いていました。

意味は分かりませんが、。
全てが、アルファベットでビックリです!

お洒落なアートにも、、、。

親バカですね。



Tuesday, 9 April 2019

本や雑誌などの書物は、やはり捨てられません。

書籍整理につき、思い切って捨てようと、、、

ですが。

現在ネットで検索しても見つからない情報やデーターなど、、、
アナログですが、編集社やライター、カメラマンさん方の仕事が輝いていた時代かと思います。

営利目的ではなくオークションサイトにて、販売したいと思います。










私が捨てずに保存していた意味がある雑誌となります。

オークションにて出品中ですので、
興味の有る方は、こちらからご覧下さい!

Monday, 4 March 2019

大切な、ひな祭り。

まだ4歳の娘ですが、お琴も、、、


弾けるはずはありませんが、
着物を着て、なんか嬉しそうです。



大切な娘の節句です。

Monday, 25 February 2019

ミッドセンチュリーモダン。

10代の頃からファッションや音楽、インテリアに興味を持ち始め、、、。
当時、インテリアは主に50~60年代アメリカンファニチャーで統一しようと家具屋さんや雑貨屋巡りが、趣味となっていました。

古着屋で見かけるイームズに何となく興味をもつ様にも、。
そして、その方向性が確立されました。

1984年に発売された”MID-CENTURY MODERN"と言う一冊の洋書でした。

25年くらい前から、実用としてもコレクションしても収集しているミッドセンチュリー家具やインテリア小物となります。

エイ出版社さんより、昨日2/24発売 4月号 "クラッチ・マガジン"にコレクションの一部ですが掲載頂きました。



LEDテレビやパソコン、スマホといった家電や一般的な現在ですが、。
現在にも通用するインテリアの原点は、ミッドセンチュリーモダンと確信しております。

現在の GOOD DESIGN ではなく 本当の PERMANENT DESIGN かと思います。

興味の有る方は、是非ご覧下さい!

Thursday, 21 February 2019

4回目、ひな祭りの準備です。




大切な娘の健やかな成長を願い。

この時期に欠かせない、私の大切な仕事です。

Monday, 28 January 2019

小さい子どもには、アームシェルがお勧めです。

と、言う事でこんな感じに変更致しました。


ロープド・エッジのラージマウントのファーストシェルを4脚、。

ベビーチェアは廃版ですが、貴重な物かと。



ネコには、椅子は必要ありませんが、。

インテリアは、安物ではなく意味のあるしっかりした物をお勧め致します。

Thursday, 17 January 2019

大切なコレクションですが、。

貴重なオリジナル、DAFのブラック4脚セットですが、。

 娘にとっては、ただの黒い椅子となり、、、。


4歳の娘は黒じゃなく、ピンクの椅子が欲しい!

ん~。


コレクションのストックよりピンク、ホワイト、グレーのアームシェルに変更する予定です。

補修は御座いますが、4脚セットでDAFは入手出来ないと思います。
販売予定ですので、気になる方はお問合せ下さい!

Monday, 14 January 2019

チェスは世界共通ですから、。

ルールが判る歳になれば、幼児教育の一環として、。

娘と対戦したいのが、チェスです。


国や年代により、様々ですが、。
これは、フランス製 1890年頃の木製チェスとなります。



エボニーは私のカラーとなりますが、

娘と対戦出来る事を楽しみに大切にしております。


ですが、

その前にオセロが丁度良いかもと、、。

Sunday, 13 January 2019

本日、どんど焼きに行ってきました。 

子供の頃は毎年いっていましたが、もう30年以上前の記憶となります。
実家の方では、どんと祭や松焚祭と呼ばれていて夕方から夜に行う行事でした。



本日は雲一つない晴天で、昼間に見るのも初めてとなります。
しめ縄や正月飾りを持って、二子玉川河川敷へ、、。


そびえ立っています。



たこ作りも無料で、


そして、式典がはじまります。
お酒や米、塩などでお清めです。

そして点火。



おォ―、大迫力です!!!


鎮火までは、約30分くらいかかります。


そして、

娘とタコ揚げ大会のはじまりです。

娘は、はじめてのタコ揚げとなりますが

思った以上に、上手です。

私も負けてはいられません。

大人げありませんが、、。

私の勝ちです。


二子玉川の”どんど焼き”
昼間でも迫力満点で、本当にお勧めの行事です!!!

お近くの方は、来年是非!


ちなみに、
私の実家、仙台のお勧めです。


国宝 大崎八幡宮の"どんと祭”です。
明日14日ですので、お近くの方は是非!