Thursday, 20 November 2014

真剣な物造り。

神具は、また別に取り寄せました。
 水玉、瓶子、白皿、榊立と八足台。
 早速、仮に配置致してみました。
 下からは、
 横からは、
小さくても、宮職人の真剣な物造りとなります。
日本の文化の素晴らしさを、本当に感じます。
我が家の初めての神棚となります。

両親や大切な家族の健康と、長寿を願って、、、

年内に、設置出来ればと、。

Monday, 17 November 2014

きっかけは、

苦しい時の神頼みではなく。

神棚は、新築の時や何か新しい事のタイミングとなります。

古いマンションのリフォームですが、我が家でも嬉しい事が!
3ヶ月くらい、色々と神棚を調べた上で、。

やっと、たどり着きました!
と言う事で、購入致しました。
 下から見上げた感じです。
 萱葺屋根、一社造りに致しました。
 裏側には、菊の焼印。
 ネコも、神妙な感じで、、。
苦しい時の神頼みではなく、嬉しい事のきっかけにと、。

Sunday, 26 October 2014

大切な人との出会い、変わらない人生。

店を構えて、17年も時が過ぎたのか、、、。

でも、私の物作りも結局、何も変わりません。

17年前に出会った友人であり、先輩でもあり、一番目のお客様。
何か運命の出会いかもしれません。
 解る人には、解るスタイルの極めたカスタム。

 久々に、顔出し記念撮影!
4年ぶりですが、久々に何時間話しても足りません、。
本当に楽しい時間、有難う御座いました。

フェラーリ行きましょう!!!

Saturday, 20 September 2014

ぶどうの季節ですね。

本日、お世話になっている友人から、ぶどうが届きました!
本場、甲府のぶどうです!

ネコに確認してもらいましたが、酸味が少なく、ちょー甘い様です。
ご馳走様です!!!

Thursday, 4 September 2014

このところ、休日も一日中。

リフォームが終わり、あ~っ綺麗になった、。

では無く。
実際のリフォーム後は、自らの努力となります。

綺麗になったから、古い物は捨てる、。
だから、安物で充分でもなく。

私の場合は、今まで掃除もせずに何年も、、、

古い物ですが、この機会にオーバーホール致します。

大正時代末期の珍しい大判のちゃぶ台の掃除と、りペイント。
エナメル塗料で、慎重にハケ塗り。
天板は、約90年前からの汚れを時間を掛けて取り除きます。

そして、ネルソンのウォール・クロックも分解掃除いたします。
 天板も、古い壁時計もピッカピカになります。
現在は、簡単にインテリアやファッションが安価にて今風の物になる時代ですが、、、。

そう言えば、季節が終わる家庭菜園です。
 少し形状は異なりますが、
大切に、育てたからこそ、。
ちゃんと、感謝して頂きます。

Friday, 29 August 2014

追加塗装工事。

予定していたリフォームは終了致しましたが、逆に新旧がはっきりと、。
20年前のリフォームで真っ白だった塗装も、煙草のヤニで真っ黒です。
良い雰囲気ではありますが、あまりにも違って気になってしまいます。
また、家具の移動か、、、
と思いつつ、。
あっと言う間に、真っ白となります。
一日目は、途中までとなりますが、
やはり、凄い色の違いとなります。
明日は、この壁面側の塗装となる為、
深夜まで、棚の方づけとなります。
 そして、どうにか準備が完了。
 帰宅すると、真っ白です。
 深夜まで三人掛かりで、棚の再設置となります。
そして
約一ヶ月半掛かったりファーム工事が、やっと終了となりました。

方づけにも、一ヶ月は掛かりそうですが、。

今回お願いしたのは、以前にも店舗でもお世話になったロバートハウスさんとなります。
無理なお願い等いろいろ致しましたが、満足な施工して頂き本当に有難う御座いました。

ちなみに室内禁煙となりベランダで一腹となりますが、タバコはやめられそうも有りません。

Sunday, 24 August 2014

取っ手も、とっても重要です。

京都から取り寄せた板戸は、勿論、引き戸となりますが、。

私の設計上、押し戸になってしまいました。
と、言う事で当時の取っ手を取り寄せました。
 まったく違和感なく、押し戸の取っ手に、。
海外製の分厚い取っ手では無く、本当に薄い真鍮製の取っ手ですが、海外の文化を日本人の感覚で製造した様に思えます。
和、日本の文化ですね。

追加工事で、明日から塗装となります、。
 和洋折衷!
私の趣味のオーディオも、配線し直し作業。
まだまだ、方づきそうも有りませんが、、、。

Friday, 22 August 2014

カーテン?

せっかくの和室に、カーテン、?

なしでしょ~。

今回は、遮光性を重視して濃いめに染色されたバンブーのすだれを購入いたしました。

安物の中国製で、染料も匂いも少し気になりますので、ベランダで天日干しです。
 2日間の天日干しで、色も匂いも大分いい感じです。
ですが、中国製(注意!)。

念の為、1週間は天日干しを、、、。

Thursday, 21 August 2014

和室の隅っこには、、、。

先日、購入した古い金具の取り付けを致しました。

と、言ってもドアノブの設計で不都合が有り、。
手違いで空いてしまった穴を埋める為でしたが、上手く収まりました。

ドアノブ取り付けから三角戸バネに変更となりますが、受けの金具の取り付け位置が重要となります。
得意の彫刻等と添え木で、完璧です。

自作加工のプルノブを取り付け致します。
 こんな感じで、部屋の入り口には見えない様に致しました。
そして、いよいよ和室の床も設置完了となります。

 こんな感じ。
なんか、隅っこにいますが、。

とてもBIGな、床下収納となります。
そして、

畳が敷き詰められます。
大分、良い感じです!


ですが、何かが、この部屋に、。

そうです、私が、

 "座敷わらし"です!
嘘です、 どう見てもネコです。

ですが、この子は家を守ってくれる私の"座敷わらし"となります、、、。